こんにちは、mito(@mito_works)です。
バナーやロゴ、Webデザインなど何かデザインをするときに「なんだかフォントがしっくりこない..」「素人っぽさから抜けられない..」そんなことありませんか??
momo
数あるフォントの中からしっくりくるフォントを選んで使うというのはなかなかハードルの高い作業だよね。
mito
私もずいぶん悩み、今も勉強中ですが、今回は、フォント選びが上達するためにやっていること、助けになった本をご紹介したいと思います
デザインにおいてフォント選びは重要
そもそも論ですが、デザインは何かを伝えるために作るものです。
mito
“デザインは何かを伝えるための手段だ”と言われたりしますね。
momo
基本的に何かを伝えるとき、例えばSALE情報、キャンペーン情報など、文字だけだは伝わらない温度感や空気感を伝えるためにイラストや画像を追加します。
mito
商業的に作るデザインにおいて、文字+画像が基本構造ですよね。
つまり、フォント選びは全体のデザインを決める重要な要素です。
フォントを明朝体にするのゴシック体にするのかで印象が全く変わります。
momo
これはフォントには、「文字情報」と「デザイン要素」両方があるということだね!
mito
例えば“SALEで50%だよ〜”という文字情報を伝えつつ、明朝体の場合は、”高級感のあるブランドのSALEだよ〜”ということをフォント種類というデザインの要素で伝えていることになりますね!
デザインにおいてフォント選びに正解はない
デザインにおいて、「このフォントを使えば間違いない!」というようなフォントは存在しません。
momo
それぞれのデザインで目的や用途、伝えたい内容が異なるからだね。
mito
デザインごとに最適なフォントを選んでいくというスキルが必要ですね。
どうするとフォント選びが上手になるか?
mito
これはあくまで私の例ですが、既存のデザインをたくさんみて深く考察すること、真似することにつきると思います。
具体的には、
- バナーやロゴ、Webサイトに使われているフォントを意識して見る
- なんのフォントが使われているか調べる
- なぜそのフォントを使ったのか?そのフォントからどういう印象を受けるか?考察する
- 抽象度を上げて自分の頭にストックしておく(ex スタイリッシュなデザインにしたいのであればDIN系を使う…)
- デザインをする際に実際に使ってイメージを再現できるか試す
momo
この一連の作業をひたすら繰り返すことが大事だね!
mito
とはいえ、最初は既存のデザインを観察して「これなんのフォントだろう?」というところでつまずいてしまうことが多いと思います。そのようなときにおすすめな本がこの2冊です。
リンク
おすすめポイント
- 付録のフォント見本帳を逆引き辞書のように使える
- 標識、看板など普段見ている馴染み深いものがなんのフォントが使われているか分かる
リンク
おすすめポイント
- フォントの基本、フォントの歴史、デザイナーがどんな視点でフォントを選んでいるのかインタビュー、フォントを作り人がどんな工程や、どんなことを考えながら作っているインタビューなど様々な視点が網羅されている
- よく見かけるパッケージデザインやロゴに何のフォントが使われているか書かれているので、すぐに真似できる
- どんなコンセプトで作られたフォントなのか?が書かれていて、この視点を持ってフォント選びをするとよりデザインにマッチするフォントを選べる
mito
表面的に真似るだけでなく、そのフォントがどのような経緯で作られたのか?どう変化していったのかを理解することでフォントに親しみを持てる本を2冊ご紹介するよ!
リンク
おすすめポイント
欧文のフォントの歴史を漫画でわかりやすく理解できる。
フォントのことが全くわからない人でもスラスラ読めるので、全力でオススメしたい本。
リンク
おすすめポイント
ブランドのロゴなどが時代の変化やコンセプトの変更などでどのようにフォントを変えていったのか?ということが書かれているので、そのフォントから受けるイメージを言語化することを助けてくれる。
mito
最後により実践的に、「実際にフォントを意識してデザインするとどんなデザインになるの?」ということが学べる本のご紹介です。
リンク
おすすめポイント
より実践的に、より身近に「実際にフォントを意識してデザインするとどんなデザインになるの?」ということをNG作例、OK作例から学べるのでかなり説得力があります。
まとめ
ピントくる本があればぜひチェックしてみてください。
mito
フォントには流行りもあり、新しいフォントも次々にリリースされるので意識的にチェックすると面白いと思います。
momo
お菓子のパッケージや商品ロゴなどなど世の中にはフォントに溢れているので勉強材料は山のようにあるね!
ABOUT ME